目次
お米が買えない!!
昨日、中部地方に住む知り合いが、「米を買いたくて6軒ハシゴして、2kgしか買えなかった」と言っていました。
中部地方といえば南海トラフ地震に縁のある地域ですから、先日の宮崎方面の地震の影響で不安になり、買いだめが横行してるのかな?なんて考えていましたが・・・
その時までは、「東京はまだ平気だな」なんて、半分他人事でした。
ずっと米不足だというのは知っていましたが、まあ買えないほど酷くもないだろうと。
ところが今朝のニュースを見たら米不足の話題で、インタビューを受けているのが横浜の女性。
そして、「ハシゴしてやっと5gkを1袋買えたけど、育ち盛りの子供がいるから足りない」って。
えーーー、うちは横浜がめちゃ近いのに、そんな近い場所まで米不足なの?
米不足関係なく、今はうちのお米が少なくなってきてたので、今日はお米を買うつもりでいました。
でも一気に不安に・・・
そして実際、3軒回ったけれど買えませんでした><
仕方ないので、
・パックご飯を買う(それすら売り切れている店もあった)
・オートミールを買う(以前の私の主食)
・インスタントラーメンを買う(主人は少量のご飯をラーメンに入れて食べるのが好き)
・もち麦を多めに買う(いつもよりもち麦の配合を増やす予定)
という方法でしばらくしのぐことにしました。
ニュースによると、9月になれば解消するかもしれない、少なくとも10月には簡単に手に入る、との話だったので。
その話が本当なら、こんなにお米を買えない日は、そう長くは続かないということですよね。
でも一言で「9月になれば」とはいっても、9/1からなのか9月後半からなのかじゃ全然違います。
なにしろお米は、主食なんで><
農林水産省が「在庫はじゅうぶんあるので、慌てて買い占めしないように」などと注意喚起していましたが、あまり信頼できません。
だって備蓄があったって、どうせそう簡単に流出させないんでしょ?
去年は不作だったし、地震や台風の不安による買い占めで不足するのは分かりますが、主食を取り上げられちゃったらどうしたらいいのか。
うちは高齢夫婦の二人暮らしだし、まだ完璧にお米がなくなったわけではありません。
でも育ち盛りの子供が何人かいる家で、しかも本当にお米が切れてしまったら、大変すぎませんか💦
そうならないような政策って、けっこう重要な課題なんじゃない?と思います。
1993年にも、米不足騒動ありましたよね~
あの頃は私もまだ独身だったし、毎日ご飯を炊いてたわけじゃないのでお米が足りなくても特に困ることもなく、あまり覚えていません。
外食は普通にできたし、コンビニ弁当も普通に買えたし(タイ米だったかもしれないけど)。
あの時は値段もかなり高騰して、5kgで4000円くらいになってたとか?
その頃の映像をテレビで流していましたが、インタビューに答えてるおじさんが「高くてしんどいけどそうしなきゃご飯食べられないんだから仕方ない」と言っていました。
ご飯をやめて毎晩麺類にするか、5kgに4000円払うか・・・究極の選択!
その酷い状況、どの程度続いたのかなあ。
ところで、おとといたまたま見ていた「必殺仕事人」。
悪代官か誰かが自分の私腹を肥やすために、街の米問屋に圧力をかけて、米・味噌・醤油を売らせないようにしてるんです。
で、たまに店頭に少量並べると、客が殺到する。
そして、どんなに高くても売れる。
という構図で、悪代官が「おぬしも悪よのぉ~www」状態になっている内容でした。
「こんなことになったら大変だなぁ」なんて思いながら観ていましたが、その翌々日、まさか自分もあのドラマの町人と同じ目に遭うとは><
今日の記録
【血糖値】
・朝食前 リブレ
・昼食前 リブレ
・夕食前 リブレ
・就寝前 リブレ
・平均値
※リブレでは1日の平均値がデータとして表示されます
【食事】
・朝食 ヨーグルト
・昼食 バナナ
・夕食 鶏肉のペッパー焼き、トマトときゅうりのサラダ、もち麦入りご飯
・今日の体重 68.8kg
