スポンサーリンク

2024/11/14 豆腐の水切りをレンチンで

スポンサーリンク

目次

豆腐の水切りをレンチンで

うち、ほぼ毎日夕食に豆腐を出します。
ずっと冷ややっこだったけれど、涼しくなってからは湯豆腐というか、温かい豆腐におろしポン酢をかけて。

で、豆腐って水切りが面倒で。
夕食の準備はまず、豆腐を水切りするところから。
とはいっても、封を開けて斜めにしているだけ。
食べる直前まで、3回くらい水を捨てていました。

豆腐の水切りとして、レンチンは有名な話ですが・・・
当初は冷ややっこで食べたかったし、以前試した時にそれほど水切りできてなかったという経験もあり、あまりやったことなかったんですよね。

でも最近またチャレンジすることに。
キッチンペーパーで豆腐を二重に包み、電子レンジで3~4分チン。
一度水を捨て、イマイチなら(豆腐によっても多少違う)今度はキッチンペーパー無しでさらに3分ほどチン。
※あまり加熱しすぎると表面が黄色くなって不味くなる可能性も

両方とも、ラップ無しで加熱しています。
ちなみにうちが毎晩水切りしている豆腐は一番上の写真のような「1丁」ではなく、小さい豆腐が3パックで100円くらいのやつですw

これで最近は、わりと上手く水切りできているかと思います。
面倒だけど💦

でも、食べる時に水のせいで味が薄くなるのも煩わしいし、レンチンで水気が抜け、ちょっとぶるぶるに硬くなった感じの食感、私は好きです(多分、普通より加熱しすぎ?w)。

薬味のネギは、細かく切ってから冷凍しています。
湯豆腐なら上に置いておくだけでいい感じに解凍されるので、便利ですね~
業務スーパーで売られている、冷凍のネギスライスなんかも使ったり。

豆腐のレンチン水切りは既に常識になってるといってもいいくらい知られているとは思いますが、キッチンペーパーを使ったらさらに水切りしやすいと感じたので、改めて書き記してみました!

今日の記録

【血糖値】
・朝食前 リブレ
・昼食前 リブレ
・夕食前 リブレ
・就寝前 リブレ
・平均値
※リブレでは1日の平均値がデータとして表示されます

【食事】
・朝食 チョコチップクッキー
・昼食 カップスープ、ブランパン
・夕食 チキンソテーのハニーマスタード焼き、キャベツとチキンのサラダ、納豆、もち麦入りご飯

・今日の体重

2024/11/13 妹の引っ越し当日
妹の引っ越し当日 とうとうやってきました! 今日は妹の引っ越し日。 妹の身体のこともあり、いやぁー、この日まで精神的にもスケジ...