目次
やはりお米を食べない方がいいのか・・・迷う
2020/7の糖尿病治療開始からほどなくして、「主食抜き」の食生活を始めました。
たまに訪れるチートデイ以外では、お米・パン・麺類などの主食を抜いてきました(糖質オフの主食を除く)。
そのまま4年が過ぎた去年の夏頃、どうも体調が思わしくなくて、「もしかしたらずっとお米を食べてこなかったから?」と思い、夕食に80~100g程度のご飯を食べるようになりました。
それから7か月ほど過ぎ、今に至ります。
でも、お米を食べるようになったからといって、特に体調が良くなったようには感じません。
当然、血糖値は高くなっています。
まあ血糖値が高くなったとはいえ、去年からはリベルサスも飲み始めていますし、ヘモグロビンA1cはほぼ6台で推移しているんですけどね。
だけどおととしまでのように主食を抜いていたら、もっともっと下がっていたことでしょう。
さて、私にとって、お米にたいした健康効果が無いとしたら、やはり抜いた方がいいのか?
体調が良くなるだろうと思って血糖値と引き換えに食べ始めたのに、良くならないなら血糖値下げた方がいいじゃん?
とはいえ、体感できていないだけで、本当に健康効果が無いのかどうかも分かりません。
普通に考えて、お米を食べた方が健康的な気もするし・・・
食べてなかったらもっと体調悪くなってたかもしれないし?
そこのとこ、きっちり分かるわけでもないから、迷いますね。
本当は、健康効果があってほしい。
だってお米って美味しいから、できれば食べたいし。
健康効果があれば、口実にできるでしょw
今日の記録
【血糖値】
・朝食前
・昼食前
・夕食前
・就寝前
・平均値
※リブレでは1日の平均値がデータとして表示されます
【食事】
・朝食 せせりレモンペッパー焼き
・昼食 カップスープ、バナナ
・夕食 玉ねぎと鶏団子のスープ、はんぺんの油揚げ包み焼き、キャベツ千切り、納豆、もち麦入りご飯
・今日の体重
