目次
免許更新時の講習がオンラインで受けられる!?
昨日は運転免許証の更新に行きましたが、引き続き免許関連の話題を。
2025/3/25から、希望により「マイナ免許証」の登録ができるようになります。
マイナンバーカードのICチップに、免許証の情報を記録させるという仕様です。
マイナ免許証のメリットは色々ありますが、その中でも一番大きなメリットと思われるのが、免許更新時の講習を自宅で受けられる「オンライン講習」ではないでしょうか。
オンライン講習のポイントは
・受けられるのは「優良運転者」と軽微な違反1回のみの「一般運転者」だけ
・視力検査や写真撮影では出向く必要があるので、免許発行までの全てが自宅だけで完了するわけではない
・講習手数料が安くなる
既にいくつかの道府県ではモデルケースとして運用されており、それが上手くいったから全国展開されることになったんですね。
「オンライン講習」で気になるのは、「サボれるじゃん?」ということ。
講習を受けながら、居眠り・ゲーム・テレビ鑑賞・電話・トイレなどなど、やりたい放題?
または、友人や家族に代理受講してもらえる?
それについてはしっかり対応策があるようで、違反すると罰則があるみたいです。
まあ、それも含めてのモデルケース運用だったのでしょうから、その問題はクリアできているのでしょう。
あと、今回の私は3年前に違反しているので最寄りの警察署で更新ができず、府中試験場まで行くことになったのですが・・・

違反のせいでゴールドは外れたものの「一般運転者」ではあるため、オンライン講習を受けられる資格はあります。
マイナ免許証の実装後なら、今回はオンライン講習を受けたでしょう。
が、写真撮影や視力検査のために行く場所は、やはり試験場だったのでしょうか?
そこもちょっと気になりますね。
今後免許証の保有方法は3種類になり
1.マイナ免許証のみ
2.従来の免許証のみ
3.両方保有
で、更新手数料は1は今までより安くなりますが、2と3は今までより高くなるようです。
1の場合は住所変更なども役所への届け出だけで済むし、手数料も安くなるし、一番いいような気もしますが・・・
今までのように単独の「免許証」というカードがなくなるわけですから、免許証の更新日がどこにも記載されません。
データはICチップに組み込まれているだけですから、目視できないんですよね。
それだけがデメリットのような気がします。
葉書を間違えて捨ててしまったり気づかなかったりしたらアウトだし、そもそも葉書を届ける側のミスで届かない可能性も100%無いとはいえないのに、それは自分で気づくしかないというか。
1回だけではなくもうちょっと定期的に通知をくれるとか、LINEなどでもお知らせしてくれるとか、更新日が記載された免許書様のようなカードを発行してくれるとか、何かしら対策してもらえるとありがたいですよね。
さて、私も次の講習は「オンライン講習」だ!
今日の記録
【血糖値】
・朝食前 リブレ
・昼食前 リブレ
・夕食前 、リブレ
・就寝前 リブレ
・平均値
※リブレでは1日の平均値がデータとして表示されます
【食事】
・朝食 カップスープ
・昼食 ヨーグルト
・夕食 鶏手羽と大根の煮物、湯豆腐、チキンとキャベツのサラダ
・今日の体重
